マツド・サイエンス研究所

ヘタウマな絵の描き方

ブログの絵を良く「ヘタウマな絵が良いですね」と言われる。

「ヘタウマ」と言う言葉が、誉め言葉か、けなした表現か、良く判らないが、もし誉め言葉なら、自分で言うのは可笑しいのだが、とりあえず、よくわからないから自分の絵を「ヘタウマ」と言っておこう。

私のヘタウマな絵は、みな Linux Zaurus で描いている。使っているソフトは、PetitePeinture である。

PetitePeinture は、メモリの許す限りレイヤーが使えるのだが、普段、私は2つのレイヤーを使っている。また、PetitePeinture は、水彩画のように透明な色を重ねて塗る機能がある。

(1)まず、下書きをグレーの鉛筆(PetitePeinture の鉛筆は、不透明のソリッドカラーを示す)で描く。

絵を描く時、実物や写真を見ないようにしている。頭の中のイメージを描くようにした方が、そのものを表すような気がする。

多少プロポーションが変わってもデフォルメされても気にしない。

対象物の印象が絵から伝われば良いと思う。

(この絵の OM-2 も後から気が付いたのだがプロポーションが変だ。本物のボディは対称ではなく、シャッターのある右の方が左より大きい。絵で見ると左側の方が大きいのが正しいのだが、絵は逆に右の方が大きくなっている。でも、絵を見れば OM-2 のイメージが伝わると思い、そのままにしている。)

(2)レイヤーを変えて、黒の鉛筆で輪郭線を描く。あまり複雑にすると良くないようなのでデフォルメしたり省略したりする。この絵の例では、下書きにあったストラップを省略しているのが判ると思う。

輪郭線を描いた後、下書きのレイヤーを消し、代わりに落款(判子)をスキャンした画像をロードする。落款の画像は、あらかじめ右と左に置いた2つのバージョンを用意している。

(3)色を塗り始める。輪郭線とは別のレイヤーに鉛筆を太くした状態で塗る。最初ははみ出しても構わない。

(4)色塗りの続き

(5)はみ出したところを消す。これで「塗り絵」状態の完成。色がベタ塗りのソリッドだから、このままだと平面的だ。

(6)ディテールを書き込む。鉛筆を細くして描く。ディテールは慎重に細かく描かないと質感がでない。

(7)光沢や影を描く。ここでは、(PetitePeinture のは、水彩画のように重ね塗りのできる透明色)を太くして塗る。

ディテールとは逆に、光沢や影は大胆に塗る。多少、はみ出しても、勢いがあれば良い。

光沢や影を付けると立体感が出る。

(8)背景をちょこちょことで、ごまかして完成。

これで、大体 30分位の作品だ。

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。