マツド・サイエンス研究所

Ubuntu で Bluetooth

写真のような USB 接続の Bluetooth アダプタ、通称「ドングル」を友人に借りた。(今回は、アイキャッチは下手絵じゃなくて写真で御勘弁を)

友人は、1200円程度で買ったのだそうだが、Windows マシンと PHS を Bluetooth で接続してダイヤルアップしようとしたが、上手くいかなかったらしい。何処の製品かすら覚えてないそうで、Windows 用のドライバも持ち合わせていなかったが、どうせ、Ubuntu で試すつもりなので、本体だけを借りてきた。

さて、私は、Bluetooth 製品は、PHS と Wii のリモコンしか持っていない。Wii リモコンを使っても余り意味があるとは思えないので、PHS でダイアルアップを試してみる。一応、上手くいったので、その報告だ。

まずは、Ubuntu (8.04.1 日本語ローカロイズド版) マシンにドングルを入れてみる。全くの標準状態の Ubuntu であるが、Bluetooth デバイスを認識した。

次に PHS である。私の WX310K 通称「京ポン2」は、2年以上前から使っているが、Bluetooth は使ったことが無い。取り合えず、説明書を見ながら、「中央ボタン」「アクセサリ」「4」「6:ダイヤルアップ待ち」 とやる。

この状態で、Ubuntu から

$ hcitool scan
Scanning ...
XX:XX:XX:XX:XX:XX
WX310K

とやると、京ポン2が見付かった。(上記「XX:XX:XX:XX:XX:XX」の部分は私の京ポン2の Bluetooth アドレス。実際は16進数が入る)

Ubuntu の /etc/bluetooth/rfcomm.conf を下記のように書き換える

rfcomm0 {
bind yes;
device XX:XX:XX:XX:XX:XX;
channel 1;
comment "Bluetooth PPP Connection";
}

Ubuntu の「システム」「設定」「Bluetooth」で

o 「サービス タブ」を開き Serial Service にチェック

o 「全般 タブ」を開き、「外部から要求があったら自動的に認証」 にチェック

 o 「システム」「システム管理」「ネットワーク」 ロック解除

  o 接続タブ

   o PPP 接続のプロパティ

    o 「全般タブ」

     o 「この接続を有効にする」にチェック

     o 接続の種類:「シリアルモデム」

     o 電話番号:0570570710##64  <= @niftyの場合

     o ダイヤルの接頭番号:(空白)

     o ユーザー名:YYYYYY@nifty.com  <= @niftyのユーザー名

     o パスワード:ZZZZZZ

    o 「モデムタブ」

     o モデムのポート:/dev/rfcomm0

     o ダイヤルの種類:Tones

     o 音量:Off

    o 「オプションタブ」

     o 「モデムをインターネットに対するデフォルト・ルートにする」のみをチェック

  o DNS タブ

   o DNS サーバーに@niftyのDNSサーバーのIPを追加   <= @niftyの場合

ここで、一度 Ubuntu マシンを再起動する。 当然とは思うが、普段使っているネットワークは切っておく。

WX310 側で「中央ボタン」「アクセサリ」「4」「6:ダイヤルアップ待ち」

この状態で、Ubuntu から

$ pon ppp0

とコマンドすると、WX310K 側で「Bluetoothの接続」「パスキー入力」をを求められるので、適当なパスコードを入れる。

Ubuntu 側で メッセージが出るので、そのメッセージをクリックし、上記と同じパスキーを入力する。

何か、凄くレスポンスが遅いけど、これで、インターネットに接続できる。

レスポンスが遅いのは、同じ Ubuntu マシンで USB ケーブル接続した京ポン2でダイアルアップしても同様なので、Bluetooth 以外の問題(設定が悪い、もしくはPHS自体の電波状態が悪い等)だと思われる。

二度目からは、京ポン2がパスコードを覚えているので、「中央ボタン」「アクセサリ」「4」「6:ダイヤルアップ待ち」だけで、接続できる。

ただ、「京ポン2をポケットの中に入れたまま」と言うわけにはいかない。なんか設定が悪いのかなあ?

ともあれ、Ubuntu+Bluetooth+京ポン2でインターネット接続ができたという報告まで。

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。