マツド・サイエンス研究所

SmartQ5 ファームウエア V5

SmartQ5 ファームウエアが V5 にバージョンアップした。

さっそく入れてみると、Ubuntu 9.10 ベースになっていることにビックリ。

冒頭の絵は、Ubuntu 9.10 のマスコットのコアラ (Karmic Koala)のつもりだ。

ちなにみ、Ubuntu はバージョン毎にマスコットがあり、SmartQ5 ファームウエア V4以前のマスコットはヒポグリフ(Hasty Hippogriff)と言う架空の動物だった。Hastyは、Ubuntu 8.04 鷺 (Hardy Heron) のARMに対応した非公式派生型だった。9.04 以降 Ubuntu も正式に ARM に対応したので、今回は SmartQ5 ファームウエアも Ubuntu 公式版がベースとなっている。で、鷺(8.04)から、ヤギ(8.10)やウサギ(9.04)をすっ飛ばして、コアラになったわけだ。ただ、9.10 は、x86 版も未だリリースしておらず、見切り発車となっているため、安定性などに不安が残る。

私は、メインマシンも Ubuntu を使っているのだが、9.10 は初めてだ。実は、x86 メインマシンでは、8.10も9.04も試した挙句、8.04 に戻した経緯がある。8.04 は LTS と言って長期サポートを前提とした2年毎のバージョンアップ版であり、8.10 や 9.04 のように半年毎にバージョンアップするものより安定性が違う。やはり、実用で使うとなると先進性よりも安定性が重要だ。

SmartQ5 ファームウエア V5 も安定性が課題だが、どうだろう。ネット上での評判も動作が鈍いなど、決して良くは無いようだ。だが、短期間しか使っていないが、ファームウエア V5 は、それほど悪くはないと思う。冒頭のコアラのイラストもファームウエア V5 上で rgbpaint で描いたものだが、実は、ファームウエア V4 で同じく rgbpaint を使って絵を描いた場合、ハングアップが多発して、絵を仕上げるまで耐えたことは一度も無かった。それに比べて、一発目で絵が描き上がったファームウエア V5 の方が遥にましと言えるだろう。

ファームウエア V5 はSmartQ Ver5 firmware Download からダウンロードしたファイルを使うだけで、V4 までと同じだ。

日本語化のコツとしては、

・ /etc/apt/sources.list の変更はない。

・ 「apt-get upgrade」してはいけない。

・ /etc/default/locale を以下のように設定する。

LANG="ja_JP.UTF-8"

LC_ALL="ja_JP.UTF-8"

LANGUAGE="ja_JP:ja"

# apt-get update

# apt-get --purge remove language-pack-zh-hans fcitx abiword

# apt-get install scim scim-anthy anthy

# apt-get install language-support-input-ja

# cat /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo > /etc/localtime

とすると、本体の 1G フラッシュ領域に何とか日本語変換までインストできる。

これ以降のアプリケーションのインストは、SDカードに行うようにした方が良いだろう。

ファームウエア V5 の登場で、前回のコンテンツ「Ruby-GTK2 の野良ビルドに成功」が時代遅れになってしまった。ファームウエア V5 ならば、

# apt-get install ruby ruby-gnome2

で、ruby-gnome2 がインストできるからだ。

ところで、SmartQ5 と関係ないけど、Moblin V2 も一昨日リリースされた。しかし、相変わらず GMA500 は未サポートのままだ。インテルはやる気あるのかなあ??

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。