マツド・サイエンス研究所

電動アシスト自転車を改造して、自転車トレーニング

以前の

ブログ

にも書いたけど、自転車トレーニングをやったりやらなかったりしている。正確には「やらなかったりやったりしている」、いや「やらなかったりやらなかったりしている」かな?

自転車トレーニングが続かないのは、坂道や信号でスピードが乱れたり、平地では速すぎたりするせいじゃないだろうか?

以前も書いたが、自転車トレーニングでは、最初は心拍数120程度で30分走る。慣れてくると段々目標心拍数を上げていくのだが、できるだけ一定の心拍数にしたい。

でも、下り坂だとこがないので、心拍数は下がるし、上り坂では心拍数も上がる。平地でも信号や交差点で止まり、その後発進するときには心拍数が上下して、なかなか一定にはならない。

実は、平地が一番面倒で、ママチャリで走っているとは言え、心拍数を130以上にすると、結構なスピードを出さなければならない。一般道では、危ない速度に近付いているし、また、距離も走らなければならない。通勤時、家から駅まで2倍位の距離を遠回りして走る必要がある。

別に長距離を走る必要も無いし、危険なまでのスピードも要らない。

ある程度の負荷が身体にかかれば良い訳だから、ブレーキをかけながら走れば良いのだが、それでは何かもったいない気がするし、上り坂などでは解決にならない。

そこで考えたのが、電動アシスト自転車だ。

回生ブレーキ付きの電動アシスト自転車を改造して、平地を走る時は、回生ブレーキをかけた状態にして、バッテリーを充電する。これなら、スピードを出さなくても身体に適当な負荷をかける事ができる。充電した電力を上り坂の時に使えば、心拍数が上がり過ぎないようにもできる。

考えてみると、電動アシスト自転車の改造は、ほとんどプログラムの書き換えですむような気がする。心拍数の入力さえできるようにしておけば、それでフィードバックして、一定の心拍数で走れるように回生ブレーキや電動アシストの量を調整すれば良いのだ。

GPSも付けておけば、目的地までの距離や坂道まで計算して、ちょうど良い時間に到着するように負荷の量を変化させる事もできる。

もっと若ければ、自分で電動アシスト自転車を改造するんだが、誰か、やってくれないかなあ??

まあ、信号や交差点での停止だけは、どうしようも無い。

いっそ、エアロバイクにしちゃえば、良いって話もある。でも、遅くても良いから、外を走りたいんだよねえ。

注意

ブログのコンテンツの内、「告知」など時期よって情報価値が無くなるのは除いてある。また、コンテンツに付いたコメントは書き込み者に著作権があるものと判断し、ここに持ってきていないので、コメントを見るときは、元々のブログコンテンツを参照してもらいたい。

その他、ブログ発表後、コメントなどの内容を反映するなど、内容を変更しているものもあるので、注意してほしい。